ズワイガニと紅ズワイガニ、どっちが美味しい?
(c) photogino|画像素材 PIXTAズワイガニには、本ズワイと紅ズワイの2種類がありますが、皆さんはその違いをご存じでしょうか?まず、見た目でいうと、本ズワイガニは甲羅が深緑がかった茶系の色、紅ズワイガニはその名の通り赤みがあります。また、獲れる時期も、紅ズワイガニは9月に解禁ですが、本ズワイガニは11月に解禁になります。その他、棲んでる場所や漁法などの違いもあります。
(c) at|写真素材 PIXTAけれども、やっぱりいちばん気になるのは「味」ですね。一般的には、本ズワイガニのほうが甘みが強く、やわらかい身がしっかりと詰まっているため、数多いカニの中でもとくに美味しいカニとして知られています。呼び方もいろいろで、福井では「越前ガニ」、石川や富山では「松葉ガニ」とも呼ばれます。とくに福井や石川では、本ズワイガニとそのメスである香箱ガニを食すことが多いのですが、このカニの「カニ味噌や卵」は絶品なんですよ。
(c) sakintyo|画像素材 PIXTA一方、紅ズワイガニはというと、本ズワイガニに比べると身の詰まりが少なく、甘みも劣るようです。味にこだわるなら本ズワイガニを選んだほうが間違いないと言えるでしょう。でも、これはあくまでも一般的な話で、例外もあります。ほんとにごく稀にですが、「身がギュッと詰まった紅ズワイガニ」が獲れることがあるのですね。これを食べた人の話では、むしろ本ズワイガニよりも美味しいとか。数が少ないだけに、幻のズワイガニといってもいいほど。お買い物のときに探してみるのも楽しみのひとつでしょう。
刺し、ゆで、焼き、どうやって食べても旨い!
(c) katchan|画像素材 PIXTAさて、次はズワイガニの食べ方です。スタンダードなのは「ゆでズワイガニ」や「ズワイガニのお刺身」ですね。もちろん、この食べ方でも十分おいしさを味わえるのですが、一度、「焼きズワイガニ」にチャレンジしてみませんか。ズワイガニは、焼くことによって旨味がぐっと増します。何ともいえない香ばしい風味を味わうことができるのですね。ただ、ズワイガニの焼き方にはちょっとしたコツが必要なので、このあとに掲載しておきますね。なにはともあれ、ゆでてよし、焼いてよしのズワイガニ。思い思いの食べ方で、おいしいひとときをお楽しみください。
ズワイガニの焼き方
1)冷凍ズワイガニを、おなかを上にして
新聞紙などにのせて「自然解凍」する。
約3〜4時間くらいかかります。
2)キッチンバサミや包丁でさばきます。
脚の部分は片側の殻を削いでおきましょう。
3)焼き網を使って焼きます。
焼き網はよく熱しておきましょう。
4)焼くときは、ズワイガニの身の面から焼きますが、
強火でサッと焼いたらひっくり返して、
殻の面を焼きます。
5)殻の面は、弱火でじっくり焼きます。
焼きすぎると美味しくなくなるので、
カニの身から出る「泡」が網に垂れ始めたら、
網から下ろしてください。
旬のズワイガニがお買得!
カニが食べたくなったら、アルビスへ!
やわらかい身がギュッと詰まった本ズワイガニをはじめ、卵やカニ味噌のおいしい香箱ガ二(本ズワイガニのメス)など、アルビスグループ各店ではとれたての新鮮なズワイガニがせいぞろい!県外等への発送も承っておりますので、お気軽にお申し付けください。
- バックナンバー一覧
- とと夏のとやま (2013年8月12日)
- スムージーを朝食に。 (2013年6月28日)
- 缶つまで、飲もっ! (2013年5月19日)
- 食卓を桜色に! (2013年4月8日)
- 牡蠣で美肌! (2012年12月28日)
- ケーキを作ろう! (2012年11月2日)
- スリムになる秋 (2012年10月3日)
- いま、冷たい麺がブームです (2012年7月31日)
- とやまの筍、味くらべ! (2012年5月7日)
- 宮城のわかめ復興プロジェクト (2012年3月1日)
- ズワイでワイワイ楽しもう! (2011年11月22日)
- 新米をおいしく食べよう! (2011年9月21日)
- 夏だ!うなぎの蒲焼きだ! (2011年7月15日)
- 外でつくって、外で食べよう。 (2011年4月28日)
- ファイト!ニッポン! (2011年4月6日)
- 体を温めるスイーツ! (2011年2月8日)
- 節分の夜は、恵方パーティ! (2011年1月12日)
- 寒のつく魚。寒のつく野菜。 (2010年12月25日)
- 幸運をつかむクリスマス。 (2010年11月13日)
- おいしい富山、み~つけた! (2010年10月19日)
- 豚肉で、スタミナアップしよう! (2010年9月13日)
- 夏野菜をたっぷり使ってカレーをつくろう! (2010年7月1日)
- 公開 2011-11-22 16:35