アルビス株式会社

食彩情報

食彩王国

夏です。暑いです。こんなときこそものをいうのがスタミナです。お仕事や勉強はもちろん、スポーツやレジャーにしたってスタミナがなくちゃはじまりませんね。アルビスのおいしい「鰻の蒲焼き」を食べて、元気いっぱいの夏にしましょう!

土用の丑に食べるのは、なぜ?

蒲焼き かば焼き うなぎ [2018543] - 写真素材
(c) ealc写真素材 PIXTA
土用の丑の日に鰻を食べる。今では、夏の風物詩ともいえますね。けれども、日本では古くから、丑の日に「う」のつくものを食べると身体に良いと言い伝えられてきました。なぜ、鰻だけがもてはやされるようになったかというと、江戸時代の蘭学者・平賀源内の発案によるものだそうです。売上不振の鰻屋から相談をうけた源内は、古い言い伝えからヒントを得て「本日、土用丑の日」と書いた看板を出すように提案したところ大盛況だったとか。もし、源内に相談したのが「鰻屋」でなく「うどん屋」だったら、私たちの風習もかわっていたかも。

鰻を食べて、プリプリのお肌に!

うな重[2933736] - 写真素材
(c) よっし写真素材 PIXTA
ところで、この鰻。夏バテ防止に効果的であることはご存知かと思いますが、それだけではありません。鰻は「泳ぐコラーゲン」とも言われ、お肌のつや、ハリ、潤いを保つためにかかせない栄養素を豊富に含んでいるのです。夏は、強い陽射しやクーラーなどでお肌が乾燥しやすい季節。美しいお肌を守りたい女性にとって、強い味方になってくれる食材なのですね。ただ、このコラーゲンをきちんと体内に吸収するには、野菜などのビタミンCを含むものと一緒に食べることが大切。鰻にはなぜか、このビタミンCが含まれていないのです。

蒲焼きを使って、もう一品!

かば焼きオニオン和え
ここで、鰻の蒲焼きを使って作る料理をご紹介しましょう。東京銀座で人気のBAR「ロックフィッシュ」のオーナー、間口一就(まぐちかずなり)氏の「かば焼きオニオン和え」です。材料や作り方は下記に掲載。火を使わずに短時間でできるので、暑い季節にはぴったりですね。この他にも、蒲焼きのお茶漬けや蒲焼きフライなど、いろんな料理ができます。今年6月、金沢にオープンしたアルビス高柳店「クッキングサポート」コーナーでも、毎日の献立に役立つさまざまなレシピを紹介していますので、お近くの方はもちろん、金沢にお越しの際はぜひお立ち寄りください。

東京銀座「ロックフィッシュ」
間口一就氏の「かば焼きオニオン和え」

材料(1人分)

●うなぎ蒲焼き:30g
●オニオンスライス:20g
●蒲焼きのタレ:小さじ1
●七味唐辛子:少々

作り方

●たまねぎをスライスして水にさらす。
●うなぎ蒲焼きを短冊切りにする。
●うなぎ蒲焼きに、水気を切ったオニオンスライスを加え、タレをかけて和える。
●七味唐辛子をかける。

アルビス厳選!うなぎ蒲焼き!

浜名湖産からお買得品まで勢揃い!


アルビスでは、静岡県浜名湖産の厳選うなぎに江戸前風の蒸しを入れた「綱匠のうなぎ蒲焼」や、愛知県産うなぎを金沢市場で焼き上げた「朝焼きうなぎ蒲焼」など味と素材で選んだこだわりの蒲焼きをお届けします。

  • 公開 2011-07-15 8:22