楽しみ方もいろいろ、お好み焼き!
(c) zihuatanejo|写真素材 PIXTAオビに短しタスキに長しという感じで、冷蔵庫の食材が中途半端に余ってしまうことってありませんか。そんなときにおすすめなのが「お好み焼き」。残り野菜やお肉、惣菜など、どんな食材も具になっちゃいますね。焼き方もいろいろで、生地に具材を混ぜて焼く関西風、クレープのように薄く焼いた生地に焼きそばなどをはさんだ広島風、茹でた中華麺を生地に混ぜて焼いたモダン焼きなど、ホットプレートを囲んでご家族みんなで楽しみましょう。また、お好み焼きにソースで「HAPPY BIRTHDAY」と書いて、ネギ、青のり、鰹節などでデコレーションすれば、バースデー焼きのできあがり!お子様のお誕生日のお祝いにいかがでしょうか。
中はモチモチ、外はパリッ!
(c) zihuatanejo|写真素材 PIXTAさて、このお好み焼きとそっくりなのが「チヂミ」です。どこが違うかといえば、お好み焼きには小麦粉を使いますが、チヂミには米粉が使われていて、タレにつけて食べるところでしょうか。もともとは、韓国料理のひとつで、向こうでは「プッチムゲ」などと呼ばれています。これは「平たく伸ばして焼いたもの」という意味だそうで、食感としては、中がモチモチっとして、外側がパリッ!具材もとくにお決まりのものはなく、「ベーコンとアスパラ」や「豚肉とキムチ」など、いろんな組み合わせを試してみましょう。ポン酢やピリ辛など、タレによって味に変化をつけるのもいいですね。焼きたてはもちろん、冷めてもおいしくお召し上がりいただけます。
ホットケーキをおいしく焼くコツ
(c) jun|写真素材 PIXTAまた、粉もので忘れちゃいけないのが「ホットケーキ」。お子様のおやつやデザートにぴったりですね。けれども、誰でも簡単に作れるのですが、ホットケーキの粉の入った袋に印刷された写真のように、ふっくらと厚みのあるケーキにするは、ちょっとしたコツがあります。ホットケーキを膨らませるのは、フライパンなどで熱したときに生地中のベーキングパウダーから発生する炭酸ガス。この力をうまく利用して焼くわけですが、そのコツは右のサイドバーに記載しておきます。あとは、ふっくらと焼きあがったホットケーキにバターやシロップをかけてパクッ!このほかにも、生クリームやチョコレートソースでアレンジしてみるのもいいでしょう。
ふっくらと焼くコツ
●パッケージに書いてある分量を守りましょう。お菓子づくりは分量が大切です。
●ホットケーキの粉を卵や牛乳と混ぜるときは、あまり混ぜすぎないこと。細かいダマができるくらいでちょうどいい。
●フライパンで焼くときは、十分に温めたあとで濡れ布巾にのせて、あら熱をとってから焼きましょう。ごくごく弱い火加減で。
●生地の表面にブツブツと泡が出てきたら、すぐにひっくり返しましょう!この泡が炭酸ガスです。片面だけじっくり焼いているとガスが抜けてしまい、ふっくらと焼けません。
●両面が焼けたら、タイヤのように転がしながら側面を焼きましょう。
- バックナンバー一覧
- とと夏のとやま (2013年8月12日)
- スムージーを朝食に。 (2013年6月28日)
- 缶つまで、飲もっ! (2013年5月19日)
- 食卓を桜色に! (2013年4月8日)
- 牡蠣で美肌! (2012年12月28日)
- ケーキを作ろう! (2012年11月2日)
- スリムになる秋 (2012年10月3日)
- いま、冷たい麺がブームです (2012年7月31日)
- とやまの筍、味くらべ! (2012年5月7日)
- 宮城のわかめ復興プロジェクト (2012年3月1日)
- ズワイでワイワイ楽しもう! (2011年11月22日)
- 新米をおいしく食べよう! (2011年9月21日)
- 夏だ!うなぎの蒲焼きだ! (2011年7月15日)
- 外でつくって、外で食べよう。 (2011年4月28日)
- ファイト!ニッポン! (2011年4月6日)
- 体を温めるスイーツ! (2011年2月8日)
- 節分の夜は、恵方パーティ! (2011年1月12日)
- 寒のつく魚。寒のつく野菜。 (2010年12月25日)
- 幸運をつかむクリスマス。 (2010年11月13日)
- おいしい富山、み~つけた! (2010年10月19日)
- 豚肉で、スタミナアップしよう! (2010年9月13日)
- 夏野菜をたっぷり使ってカレーをつくろう! (2010年7月1日)
- 公開 2011-04-06 13:46