新米をおいしく炊くコツは?
(c) lala|画像素材 PIXTAまず、お米を研ぐときですが、最初はサッと洗って、すぐに水を捨てるのがポイントです。これは、ぬかの臭みをお米に吸わせないためです。そして、お米が割れないように手のひらでやさしく、水が濁らなくなるまで(3〜4回程度)研ぎましょう。つぎに、炊くときですが、新米は水分が多いので水加減が大切です。基本は、お米「1」に対してお水「1.2」程度。通常よりも水の量をやや控えめにして、最低でも30分は水を吸わせてから炊きましょう。また、研ぐ水も、炊く水も、カルキをとばしたお水を使いたいものですね。そのほうがおいしく炊けます。
まずは、ごはんだけで味わって。
(c) sato|画像素材 PIXTAさて、新米が炊けたら、どうやって食べるかです。この季節は、秋の味覚がいっぱいですから、いろいろなおかずが食卓に並ぶことでしょう。でも、ほんとうにおいしいお米は、ごはんだけでもおかわりができるほどおいしいもの。まずは、梅干しだけとか、明太子だけとかで味わってみてください。新米は香りと甘みが豊かですが、噛むほどにその旨味が増して、ごはん本来のおいしさを味わうことができます。通な人は、具を入れず海苔もまかない「塩おにぎり」にして、ごはんが冷めてから召し上がるそうですよ。いちど試してみたいものですね。
土鍋や鋳物鍋で、炊いてみよう!
(c) take|画像素材 PIXTAなぜ、土鍋や鋳物鍋で炊くかというと、炊飯器で炊くよりも短時間でふっくらと炊けるのです。しかも、好きな人にはたまらない「おこげ」というオマケがついてくるのですね。新米の旨味たっぷりなおこげは、まさに旬の味覚といえないでしょうか。それで、炊き方についてですが、最近では炊飯専用の土鍋も市販されてますが、通常の土鍋でも充分です。また、東北の被災地でもこの方法で炊いてましたが、電気がなくても炊けるところがいいですね。ごはんが炊きあがって、鍋の蓋を開けたときのなんともいえない香りを、ぜひ味わってください。
土鍋での炊き方
1)新米を研ぎ、
お米よりやや多め(2割増し)の水を鍋に入れる。
2)30分以上、水を吸わせる。
3)蓋をして強火で火にかける。
4)沸騰して、鍋の蓋から湯気が出てきたら弱火にして、
吹きこぼれないよう注意して炊きます。
5)水気が切れたら火を止め、15分ほど蒸らす。
6)蒸らしたら、しゃもじを使って、
ごはんを底からひっくり返す。
新米ならアルビス!
つやつやで美味しいごはんを食べよう!
(c) echo|画像素材 PIXTA
アルビスでも新米がぞくぞく入荷!富山では「てんたかく」、石川では「ゆめみづほ」など、ツヤッツヤで美味しい新米をお届けしています。
- バックナンバー一覧
- とと夏のとやま (2013年8月12日)
- スムージーを朝食に。 (2013年6月28日)
- 缶つまで、飲もっ! (2013年5月19日)
- 食卓を桜色に! (2013年4月8日)
- 牡蠣で美肌! (2012年12月28日)
- ケーキを作ろう! (2012年11月2日)
- スリムになる秋 (2012年10月3日)
- いま、冷たい麺がブームです (2012年7月31日)
- とやまの筍、味くらべ! (2012年5月7日)
- 宮城のわかめ復興プロジェクト (2012年3月1日)
- ズワイでワイワイ楽しもう! (2011年11月22日)
- 新米をおいしく食べよう! (2011年9月21日)
- 夏だ!うなぎの蒲焼きだ! (2011年7月15日)
- 外でつくって、外で食べよう。 (2011年4月28日)
- ファイト!ニッポン! (2011年4月6日)
- 体を温めるスイーツ! (2011年2月8日)
- 節分の夜は、恵方パーティ! (2011年1月12日)
- 寒のつく魚。寒のつく野菜。 (2010年12月25日)
- 幸運をつかむクリスマス。 (2010年11月13日)
- おいしい富山、み~つけた! (2010年10月19日)
- 豚肉で、スタミナアップしよう! (2010年9月13日)
- 夏野菜をたっぷり使ってカレーをつくろう! (2010年7月1日)
- 公開 2011-09-21 11:49