知らないおいしさが、きっとある。
和食、中華、イタリアン、フレンチ。私たちのふるさと北陸でも、いろんな国の料理を味わうことができますが、忘れてならないのが特産品や郷土料理です。富山県の鱒寿し、石川県のあんころもち、福井県のソースかつ丼などは有名ですが、このほかにも、それぞれの市町村ならではのものがたくさんありますね。そんな、あの街この町のおいしいものをめぐるドライブへ、ご家族でお出かけになりませんか。意外と、お住まいのすぐ近くで、今まで知らなかった素敵な味と出会えるかも知れません。
味もいろいろ、名前もいろいろ。
特産品や郷土料理は、味もさることながら、名前もユニークですね。富山の例をあげれば、「黒作り・赤作り」「あんばやし」「やきつけ」「くさぎ」「バタバタ茶」「かぶす汁」「ととぼち」など実にさまざま。どれがどんな食べものか、ご存知ですか。ひとつだけ「ととぼち」をご紹介すると、これは「魚のすり身」のことで、「とと」は魚、「ぼち」は餅を意味するそうです。また、平安時代の京の都では、海の魚がたいへん貴重なもので、すり身は保存食として用いられたと言われます。源氏物語で知られる紫式部も食したそうですが、「いとおいし」なんて言ってたかも知れませんね。こんなふうに、料理の由来や歴史的背景などを知ると、味わいもいっそう深まる気がします。
母から子へ、富山から全国へ。
この秋、アルビスでは、北日本新聞社とのコラボレートによる「おいしい富山プロジェクト」がスタートしました。これは、特産品や郷土料理などの伝統的なものから食品メーカーなどが開発した新商品まで、買う人の視点で「いいもの・おいしいもの」をどんどん発掘していこう、というチャレンジ。そして、家庭の味が母から子へと伝えられてきたように、富山の味を全国へ伝えていきたいと思っています。12月まで、富山・石川両県のアルビス各店に設けた「美味しいものみ~つけた!」コーナーで販売していますので、お近くへお越しの際はぜひお立ち寄りください。
おいしい富山プロジェクト
第1回選定商品、好評発売中!
富山産のヒット商品をめざして、アルビスと北日本新聞社が協力して展開する「おいしい富山プロジェクト」。ただいま、富山・石川両県のアルビス各店で、第1回選定商品を好評販売中です。目印は、この「美味しいものみ~つけた!」と書かれた赤いポップ。店内数ヵ所に設置されていますので、お見逃しなく!
- バックナンバー一覧
- とと夏のとやま (2013年8月12日)
- スムージーを朝食に。 (2013年6月28日)
- 缶つまで、飲もっ! (2013年5月19日)
- 食卓を桜色に! (2013年4月8日)
- 牡蠣で美肌! (2012年12月28日)
- ケーキを作ろう! (2012年11月2日)
- スリムになる秋 (2012年10月3日)
- いま、冷たい麺がブームです (2012年7月31日)
- とやまの筍、味くらべ! (2012年5月7日)
- 宮城のわかめ復興プロジェクト (2012年3月1日)
- ズワイでワイワイ楽しもう! (2011年11月22日)
- 新米をおいしく食べよう! (2011年9月21日)
- 夏だ!うなぎの蒲焼きだ! (2011年7月15日)
- 外でつくって、外で食べよう。 (2011年4月28日)
- ファイト!ニッポン! (2011年4月6日)
- 体を温めるスイーツ! (2011年2月8日)
- 節分の夜は、恵方パーティ! (2011年1月12日)
- 寒のつく魚。寒のつく野菜。 (2010年12月25日)
- 幸運をつかむクリスマス。 (2010年11月13日)
- おいしい富山、み~つけた! (2010年10月19日)
- 豚肉で、スタミナアップしよう! (2010年9月13日)
- 夏野菜をたっぷり使ってカレーをつくろう! (2010年7月1日)
- 公開 2010-10-19 0:10