山崎 亮子先生 管理栄養士/料理研究家

料理教室の開催や、レシピの提案、新商品開発、イベントでのケータリングなど、仕事は多岐にわたる。
食(食卓)を通して生涯豊かに暮らすことを提案すべく、ATELIER tableを立ち上げた。
離乳食、高齢者の食事の他、季節の手仕事なども提案している。

ワンハンドメニュー
「大葉とちくわの天ぷら」
材料 4人分
ちくわ
8本
大葉
8枚
天ぷら粉
適量
揚げ油
適量
冷水
適量
  1. ちくわにタテ5cmほどの切込みを入れる。
  2. ちくわに大葉をクルっと巻き、大葉の端をちくわの切込み部分に差し込む。
  3. ボウルに天ぷら粉を入れ、冷水で溶く。
  4. ちくわを③にくぐらせ、180℃に熱した油でカラッと揚げれば完成。
ここがイイね👍
ちくわの切込みに大葉を差し込むことで、大葉がはがれにくくなりますよ♪
味変で、昆布茶や梅昆布茶をサッと振りかけても美味しい^^
タイパレシピ
「🍳ワンパントマトパスタ🍝」
材料 2人分
早ゆでパスタ
200g
ツナ缶
1缶
カットトマト缶
1缶
顆粒コンソメ
大さじ1
塩こしょう
適量
おろしにんにく
大さじ1
オリーブオイル
大さじ2
  1. フライパンにオリーブオイルとにんにくを入れて火にかける。
  2. 香りが立ってきたらカットトマト・コンソメ・ツナを加え、全体に混ぜ合わせたら塩こしょうをして煮込む。
  3. 煮立ったらパスタを加え、表示時間よりも長めに茹でる。
  4. 水気がなくなってきたら水を加え、アルデンテになるまで煮込んだら完成。
ここがイイね👍
フライパンだけで調理できるので、洗い物も少なくてGood☆
🌸ひな祭りに🎎
「🍓いちごミルクゼリー」
材料 4人分
いちご
1パック
アガー
15g
グラニュー糖
50g
レモン汁
大さじ2
400ml
(ソース)
生クリームまたは牛乳
50ml
グラニュー糖
5g
  1. いちごは洗ってヘタを取り、お好みのサイズにカットしてカップに入れる。
  2. 小鍋を火にかけ、グラニュー糖とアガーを入れてしっかりと混ぜ合わせ、そこに水200mlを加えて、さらによく混ぜ合わせて沸騰させる。
  3. 沸騰したら弱火にして、2分ほど煮詰める。
  4. 残りの水(200ml)とレモン汁を加えて混ぜ合わせ、ダマが出来ていたら取り除き、いちごを入れたカップに注ぎ、常温で固める。
  5. ボウルに生クリーム(牛乳でも可)・グラニュー糖を入れてよく混ぜ合わせ、固まったゼリーにかけて完成。
凝固剤としてアガーを使うことで、光沢のあるプルンとしたゼリーに仕上がりますよ♪
春をサキドリ!
「森林どりと春野菜のシチュー」
材料 8皿分
森林どりモモ切身
1パック
シチュールゥ
1箱
日本酒
大さじ2
新じゃがいも
2個
新たまねぎ
1個
牛乳
1L
コンソメ顆粒
小さじ1
大さじ1
とろけるチーズ
適量
塩こしょう
適量
200cc
お好きな春野菜
200g
(今回はプチベールを使用)
  1. 鶏肉にお酒を振りかけて揉み込む。
  2. たまねぎはくし形に切る。じゃがいもは皮をむいてひと口大に切り、耐熱容器に入れて600wのレンジで4分加熱する。
  3. プチベールは端を切落し、耐熱容器に入れて600wのレンジで2分加熱する。
  4. 鍋を熱して油をひき、鶏肉とたまねぎを入れて焼き色がつくまで炒める。
  5. 全体に焼き色がついたら、水・コンソメ・じゃがいもを加え、フタをして5分ほど煮込む。
  6. 牛乳・シチュールゥを加え、再びフタをして煮込む。
  7. 塩こしょうで味を調え、プチベールを加えて火を止める。
  8. 器に盛り、とろけるチーズを振りかけたら完成。
牛乳の代わりに、豆乳を使っても美味しいですよ。
見て美味しい!食べて美味しい!春野菜のシチューをぜひお試しください^^
~受験生応援メニュー~
「豚肉の卵とじ丼」
材料 4人分
豚小間切れ肉
200g
玉ねぎ
1個
刻みねぎ
1パック
溶き卵
4個分
ごはん
4杯分
めんつゆ
大さじ3
ゴマ油
大さじ1
砂糖
大さじ1
150cc
  1. 玉ねぎはスライスする。豚肉はひと口大に切る。
  2. フライパンを熱してゴマ油をひき、豚肉を広げながら入れて炒める。
  3. 豚肉に火が通ったら、玉ねぎを加えて炒める。
  4. 全体に油が絡んだら、水・めんつゆ・砂糖を加え、玉ねぎに火が通るまで煮込む。
  5. 玉ねぎがしんなりしたら溶き卵を回し入れ、ねぎをかけ、盛り付けたごはんにかけて完成。
卵のとろみは、溶き卵を入れた後の加熱時間で調節してください。卵は余熱でも火が入りやすいので、トロトロがお好みの方は手早くごはんに盛り付けましょう。
~今年のバレンタインは手作りで~
「ステンドグラスクッキー」
薄力粉
200g
無塩バター
100g
砂糖
80g
1個
純ココア
40g
キャンディ
適量
チョコレート
適量
<事前準備>
  • バターは室温に戻しておく
  • 卵は溶いておく
  • オーブンは180℃に予熱しておく
  1. 薄力粉とココアをふるいにかける。
  2. ボウルにバターを入れてゴムベラで軽く混ぜたら、砂糖を加えてしっかりと混ぜる。
  3. さらに溶き卵を3回に分けて加え、その都度しっかりと混ぜ合わせる。
  4. ③に①を加え、粉っぽさがなくなるまで混ぜ合わせ、しっかりと混ざったら、生地をラップで包み冷蔵庫で30分ほど休ませる。
  5. 台の上に打ち粉(薄力粉)をし、生地をめん棒で5mmの厚さに伸ばす。
  6. 先に丸い型で抜き、そのあとに星やハートなど好きな型で丸の真ん中を抜き、クッキングシートを敷いた天板に並べる。
  7. 残った生地はひとまとめにし、めん棒で5mmの厚さに伸ばし、同じように型抜きする。
  8. 180℃に予熱したオーブンで8分ほど焼き、穴の部分にキャンディやチョコレートを入れ、再び180℃のオーブンで3~5分ほど焼いて完成。
溶き卵は絶対に一度に入れず、3回程度に分けて入れてくださいね。
~コスパ良し!のあったかメニュー~
「厚揚げの簡単あんかけ」
材料 2人分
厚揚げ
2枚
大葉
10枚
生姜
1片
ゴマ油
大さじ1
3倍濃縮つゆ
50ml
150ml
水溶き片栗粉
(片栗粉 小さじ2/水 大さじ1)
  1. 大葉は丸めて千切りにし、水にさらしておく。
  2. 生姜は皮をむき、みじん切りにする。(すりおろしでもOK)
  3. 厚揚げは4等分に切る。
  4. フライパンを熱してゴマ油をひき、生姜を入れ、香りが立ってきたら厚揚げを入れて、両面がこんがりするまで焼く。
  5. キレイな焼き色がついたら、水と濃縮つゆを入れて5~10分程度煮込み、味が馴染んだら厚揚げを取り出して器に盛る。
  6. 残ったつゆに水溶き片栗粉を入れてとろみをつけ、盛り付けた厚揚げにかけて、仕上げに大葉を添えて完成。
大葉の代わりに、みつ葉やセリを添えても美味しいですよ♪
~野菜を美味しく~ 目指せ1日350g!
「大根と水菜の鍋」
材料 2人分
大根
1/2本
水菜
1袋
鶏だんご
1パック
昆布
5cm
鶏がらスープの素
大さじ4
1.5L
(つけダレと薬味)
萬屋ゆす香
適量
柚子胡椒
適量
(鍋の〆に)
中華麺
2玉
卵(お好みで)
2個
刻みねぎ(お好みで)
適量
  1. 水菜は5cm幅に切る。
  2. 大根は皮をむいて、スライサーでスライスする。
  3. 鍋に水・昆布・鶏がらスープの素を入れ沸騰させる。
  4. 沸騰したら鶏だんごを入れて、5分ほど煮込む。
  5. 鶏だんごが浮いてきたら、大根・水菜を加えてひと煮立ちしたら完成。
大根のシャキシャキ感を楽しみたい時は、包丁で薄く切ると良いですよ♪
寒い季節にこそ美味しい一品!
「たら汁」
材料 2人分
たら切身
1パック
ごぼう
1本
長ネギ
1本
生姜
1片
味噌
大さじ4
昆布
3cm
1000ml
  1. ごぼうはきれいに洗って土を落とし、真ん中に切れ目を入れて、薄い斜め切りにする。
  2. ネギも斜め薄切りにする。
  3. 生姜は皮をむき、千切りにする。
  4. 鍋にお湯を沸かし、たらの切身をサッと湯通しする。
  5. 鍋に水・昆布を入れて沸騰させ、沸騰したら生姜・ごぼう・たらを入れる。
  6. アクを取りながら5分ほど煮込み、最後にネギを入れ、味噌を溶き入れて、ひと煮立ちしたら完成。
先にたらを湯通しすることで、魚特有の臭みが消えますよ。
お好みで、一味や七味を振ってどうぞ♪
受験生応援メニュー
「すき焼きうどん」
材料 1人分
ゆでうどん
1袋
牛小間切れ肉
50g
1個
青ネギ
適量
大さじ1
すき焼のたれ
150ml
200ml
  1. 鍋を熱して油をひき、肉を入れて炒める。
  2. 全体に油が回ったら、水・すき焼のたれ・うどんを加え、途中、アクを取りながらひと煮立ちさせる。
  3. 卵を割り入れ、一旦火を止めてネギをのせる。
  4. もう一度火をつけて、卵をお好みの硬さになるまで煮込んだら完成。
豚肉や鶏肉で作っても美味しいですよ。
卵は割り入れずに、つけながら食べてもGood♪