


山崎 亮子先生
管理栄養士/料理研究家
料理教室の開催や、レシピの提案、新商品開発、イベントでのケータリングなど、仕事は多岐にわたる。
食(食卓)を通して生涯豊かに暮らすことを提案すべく、ATELIER tableを立ち上げた。
離乳食、高齢者の食事の他、季節の手仕事なども提案している。
料理教室の開催や、レシピの提案、新商品開発、イベントでのケータリングなど、仕事は多岐にわたる。
食(食卓)を通して生涯豊かに暮らすことを提案すべく、ATELIER tableを立ち上げた。
離乳食、高齢者の食事の他、季節の手仕事なども提案している。
🎍元気が出る朝食メニュー
「具だくさんホットサンド」
「具だくさんホットサンド」

材料 1人分
- 食パン(8枚切)
- 2枚
- ポテトサラダ
- 適量
- ハム
- 1枚
- とろけるスライスチーズ
- 2枚
- バター
- 適量

- 食パンにバターを塗り、塗った方を下にしてフライパンにのせる。
- チーズ・ハム・ポテトサラダ・チーズの順に重ねたら、その上にパンをのせ、表面にバターを塗る。
- 重めのお皿を上に乗せ、中火で2分程度焼く。
- キレイな焼き色がついたら裏返し、反対側も2分程度焼く。
- 両面ともに焼き色がついたら、取り出して半分にカットし、お皿に盛れば完成。
お好みでマスタードを加えてもGood☆
冷めても美味しいので、お弁当にもいいですよ♪
冷めても美味しいので、お弁当にもいいですよ♪
🎍おせち料理にもう一品
「ローストビーフのサラダ」
「ローストビーフのサラダ」

材料 4人分
- ローストビーフ
- 200g
- ミニトマト
- 1パック
- サラダほうれん草
- 1~2袋
- ベビーリーフ
- 1袋
- ミックスナッツ
- 大さじ2
- ドレッシング
- 大さじ4

- ミニトマトは1/4の大きさに切る。
- サラダほうれん草は3cm幅に切る。
- ミックスナッツは軽く叩いて砕いておく。
- ローストビーフは食べやすく半分に切る。
- ボウルにサラダほうれん草、ベビーリーフ、ミニトマト、ローストビーフ、ドレッシングを入れて全体に混ぜ合わせ、器に盛り、ミックスナッツを振りかけて完成。
ローストビーフを加えることでボリュームアップ!
水菜、春菊、クレソンなどを加えても美味しいですよ♪
水菜、春菊、クレソンなどを加えても美味しいですよ♪
🎄クリスマスパーティーに🎅
「鶏肉のロールグリル」
「鶏肉のロールグリル」

材料 2人分
- 生ハンバーグのたね
- 1パック
- 鶏もも肉
- 1枚
- 塩こしょう
- 適量
- 小麦粉
- 大さじ1
- オリーブオイル
- 適量
- ケチャップ
- 大さじ3
- トンカツソース
- 大さじ3
- タイム・ローズマリーなど
- 適量

※オーブンを200℃に予熱しておく。
- 鶏肉は、余分な皮と脂を取り、身の部分に切り込みを入れて厚みを均一にする。
- 鶏肉は皮面を下にして置き、芯になるようにハンバーグのたねを置き、グルっと巻き込む。
- 小麦粉をひいたバットにのせ、全体に塩こしょうをまぶし、さらに小麦粉もまぶす。
- 耐熱容器に移し、オリーブオイルをたっぷりとかけ、もう一度塩こしょうをし、ローズマリー(あれば)をのせる。
- 200℃に予熱したオーブンで30~35分ほど焼き、食べやすい大きさに切り分けてお皿に盛る。
- フライパンに焼き汁、ケチャップ、トンカツソースを入れ、混ぜ合わせながら沸騰させ、お皿に盛ったお肉にかけて完成。
焼き始めの15分だけ、上にアルミホイルをかけて焼くと、失敗なくきれいな仕上がりになりますよ♪
もうすぐ冬至
「かぼちゃの甘辛焼き」
「かぼちゃの甘辛焼き」

材料 4人分
- かぼちゃ
- 1/4個
- 醤油
- 大さじ2
- 砂糖
- 大さじ2
- ごま
- 適量
- ごま油
- 大さじ2

- かぼちゃはラップをして600wのレンジで2分加熱する。
- 種とワタを取り、1cm程度の幅にスライスしたあと、食べやすい大きさに切る。
- フライパンを熱し油をひき、かぼちゃを並べ入れ、フタをして5分ほど焼く。
- 5分経ったら裏返し、反対側も焼く。
- 両面焼けたら、砂糖、醤油、ごまを加え、全体に絡めたら完成。
かぼちゃを切る前に軽く熱を入れることで、切りやすくなりますよ。
冬至にかぼちゃを食べて、寒い冬を乗り切りましょう!!
冬至にかぼちゃを食べて、寒い冬を乗り切りましょう!!
🎉楽しい仲間と盛り上がろう♪
「パーティードッグ」
「パーティードッグ」

- ロールパン
- 人数分
- ソーセージ
- ロールパンの個数分
- キャベツ
- 200g
- クミン
- 大さじ1
- オリーブオイル
- 適量
- 塩こしょう
- 適量
- ミートソース
- 適量
- ケチャップ
- 適量
- マスタード
- 適量

- キャベツは千切りにする。
- 熱したフライパンに油とクミンを入れ、香りが出てきたらキャベツを加え炒める。
- 全体に油が回ったら塩こしょうをふり、しんなりするまで炒める。
- ロールパンに切り込みを入れ、ホットプレートに並べ入れ、空いたところにソーセージを並べ、オリーブオイルをかけて転がしながら焼く。
- ロールパンにキャベツ・ソーセージをはさみ、お好みでケチャップやマスタードをかけて完成。
☆★☆ おまけ ☆★☆
市販のミートソースにひと手間加えて美味しさアップ
【材料】
- ミートソース
- 1袋
- 合挽き肉
- 200g
- にんにくチューブ
- 適量
- オリーブオイル
- 適量
【作り方】
- 熱したフライパンにオリーブオイルとにんにくを入れて香りを立たせる。
- 挽き肉を加えて炒め、火が通ったらミートソースを加え、水分を飛ばすように炒めたら完成。
🎉萬屋ゆず香 誕生1周年記念🎉
~ゆず香で美味しくCooking~
「小松菜のゆず香和え」
~ゆず香で美味しくCooking~
「小松菜のゆず香和え」

材料 4人分
- 小松菜
- 1袋
- 萬屋ゆず香
- 大さじ2
- かつお節
- 適量
- 塩
- 小さじ1

- 沸騰したお湯に塩を加え、小松菜を茹でる。
- 茹で上がったら冷水につける。
- キッチンペーパーでしっかりと水気を取り、5cm程度の長さに切る。
- ボウルに入れて軽くほぐし、ゆず香を回しかけて混ぜ合わせ、器に盛ってかつお節を振りかけたら完成。
小松菜を茹でる時は、先に茎の部分を10~20秒ほどお湯につけ、そのあと全体をお湯につけてくださいね♪
🎉萬屋ゆず香 誕生1周年記念🎉
~ゆず香で美味しくCooking~
「鶏手羽元ときのこのゆず香煮」
~ゆず香で美味しくCooking~
「鶏手羽元ときのこのゆず香煮」

材料 4人分
- 鶏手羽元
- 10本
- 舞茸・しめじなど
- 200g
- 萬屋ゆず香
- 大さじ8
- 砂糖
- 大さじ2
- 酒
- 大さじ2

- 鶏手羽元に数か所の切込みを入れ、酒を回しかけて絡める。
- きのこは石づきを取り、食べやすい大きさにほぐす。
- フライパンを熱し、鶏手羽元を並べ入れ、砂糖とゆず香を加えたら、きのこを上にのせ、フタをして10分ほど蒸し煮にする。
- 10分経ったら、全体を軽く混ぜ合わせ、そのまま煮汁がなくなるまで煮込んで完成。
鶏手羽元に切り込みを入れることで、火が通りやすく、味しみも良くなりますよ☆
🎉萬屋ゆず香 誕生1周年記念🎉
~ゆず香で美味しくCooking~
「酸辣湯(サンラータン)」
~ゆず香で美味しくCooking~
「酸辣湯(サンラータン)」

材料 4人分
- 豚ひき肉
- 100g
- にんじん
- 1/4本
- 絹とうふ
- 1丁
- しいたけ
- 5個
- 溶き卵
- 2個分
- 青ねぎ
- 1パック
- 萬屋ゆず香
- 大さじ4
- 鶏がらスープの素
- 大さじ1
- 片栗粉
- 小さじ2
- ゴマ油
- 大さじ1

- にんじんは皮をむき拍子切りにする。しいたけは軸を取り、薄くスライスする。とうふはひと口大に切る。
- 熱したフライパンにゴマ油をひき、豚ひき肉を炒める。
- 全体に火が通ったら、にんじん、しいたけを加え炒め合わせる。
- 水1L(分量外)と鶏がらスープの素を入れ、アクを取りながら10分ほど煮込む。
- とうふ、ゆず香を加え、煮立ってきたら溶き卵を流し入れて軽く混ぜ合わせ、水溶き片栗粉を加え、全体を混ぜ合わせたら青ねぎを入れ、ひと煮立ちさせたら完成。
お好みでラー油をかけてもOK☆
うどんやご飯を加えても美味しいですよ♪
うどんやご飯を加えても美味しいですよ♪
🎉萬屋ゆず香 誕生1周年記念🎉
~ゆず香で美味しくCooking~
「れんこんのゆず香炒め」
~ゆず香で美味しくCooking~
「れんこんのゆず香炒め」

材料 4人分
- れんこん
- 200g
- 萬屋ゆず香
- 大さじ4
- 片栗粉
- 大さじ2
- みりん
- 大さじ2
- ゴマ油
- 大さじ3
- 白ごま
- 大さじ1

- れんこんは皮をむき、2~3mm程度の厚さにスライスし、両面に片栗粉をまぶす。
- 温めたフライパンにゴマ油をひき、れんこんを炒める。
- 全体に火が通ったら、みりん、ゆず香を加えて全体に絡ませ、最後にごまを加えて炒め合わせたら完成。
ぽん酢を使うことで、さっぱりとした味わいに仕上がりますよ♪
🎉萬屋ゆず香 誕生1周年記念🎉
~ゆず香で美味しくCooking~
「ゆず香卵」
~ゆず香で美味しくCooking~
「ゆず香卵」

材料 4個分
- 卵
- 4個
- 萬屋ゆず香
- 大さじ4
- 酢(あれば)
- 適量

- 鍋にお湯を沸かし、少量のお酢を加え、静かに卵を入れて11分ほど茹でる。
- 茹で上がったら冷水につけ、卵が冷めたら殻を剥き、ビニール袋に入れる。
- ②にゆず香を加え、空気を抜きながら全体が浸るようにし、30分ほど漬け込んだら美味しい煮卵の完成。
お湯にお酢を少し加えることで、卵の殻が剥けやすくなりますよ🥚