


山崎 亮子先生
管理栄養士/料理研究家
料理教室の開催や、レシピの提案、新商品開発、イベントでのケータリングなど、仕事は多岐にわたる。
食(食卓)を通して生涯豊かに暮らすことを提案すべく、ATELIER tableを立ち上げた。
離乳食、高齢者の食事の他、季節の手仕事なども提案している。
料理教室の開催や、レシピの提案、新商品開発、イベントでのケータリングなど、仕事は多岐にわたる。
食(食卓)を通して生涯豊かに暮らすことを提案すべく、ATELIER tableを立ち上げた。
離乳食、高齢者の食事の他、季節の手仕事なども提案している。
~親子で楽しくCooking~
かぼちゃの煮物でハロウィンピザ
かぼちゃの煮物でハロウィンピザ

材料 ピザ1枚分
- お好みのピザ
- 1枚
- かぼちゃの煮物
- 1~2パック
- モッツァレラチーズ
- 1袋
- ブラックオリーブ
- 適量
- マヨネーズ
- 適量
- はちみつ(お好みで)
- 適量

- かぼちゃの煮物を、少し形が残る程度に潰す。
- ピザを袋から取り出し、表面にマヨネーズを塗り、その上に①のかぼちゃを広げ、モッツァレラをのせる。
- オーブントースターでチーズが溶けるまで焼く。
- ブラックオリーブでオバケの顔のパーツを作る。
- 焼きあがったピザの上に、④のパーツを飾り付けて完成。
ピザを焼く時に、途中でピザを回すとムラなく焼きあがりますよ。
お子様と一緒にハロウィンを楽しんでくださいね♪
お子様と一緒にハロウィンを楽しんでくださいね♪
~秋土用「た」のつく食材、「青い」食材~
大根とサンマの味噌煮
大根とサンマの味噌煮

材料 4人分
- サンマ
- 2尾
- 大根
- 500g
- 昆布
- 適量
- にんにく
- 1片
- 生姜
- 1片
- 刻み青ネギ
- 適量
- 醤油
- 大さじ2
- 砂糖
- 大さじ2
- 味噌
- 大さじ2
- 酒
- 1/2カップ

- サンマは、頭と内臓を取り出し4等分に切る。
- にんにくは皮をむき、包丁の腹で潰す。生姜は皮をむき薄くスライスする。
- 大根は2cm幅に切り、厚めに皮を剥く。(時間があれば面取りする)
- 鍋に大根と昆布を入れて、浸る程度の水を加え、落し蓋をして中火で15分ほど煮る。
- 15分経ったら、落し蓋を外し、昆布を取り出し、にんにくと生姜を加え、味噌を溶き入れ、砂糖・醤油・酒を加え沸騰させる。
- 沸騰したらサンマを加え、落し蓋をして中火で10分ほど煮込んだら完成。
サンマの代わりにブリやサバでもOK♪
落し蓋をすることで、煮崩れを防ぎ、味しみも良くなりますよ◎
落し蓋をすることで、煮崩れを防ぎ、味しみも良くなりますよ◎
~国産の食材を美味しくいただく~
富山県産さといものトロトロコロッケ
富山県産さといものトロトロコロッケ

材料 4人分
- さといも
- 400g
- 合挽き肉
- 200g
- たまねぎ
- 1/2個
- 醤油
- 大さじ2
- 砂糖
- 大さじ2
- ごま油
- 大さじ1
- 揚げ油
- 適量
- 小麦粉・卵いらず
ラク揚げパン粉 - 適量

- 洗ったさといもを、皮付きのまま耐熱容器に入れて600wのレンジで10分加熱し、粗熱が取れたら皮をむいて潰す。
- たまねぎはみじん切りにする。
- フライパンにごま油をひき、たまねぎを入れて炒める。
- たまねぎが透き通ってきたら、合挽き肉を加えて炒める。
- 合挽き肉に火が通ったら、砂糖・醤油を加えて炒め合わせ、①のさといもに加えて、しっかりと混ぜ合わせる。
- 8等分にして小判型に丸め、パン粉をつけて、170℃の油で2分ほど揚げて完成。
さといもは、蒸したり皮をむいて茹でてもOK♪
~「鶏だんご」を使ったお手軽メニュー~
鶏だんごの簡単揚げ春巻き
鶏だんごの簡単揚げ春巻き

材料 10本分
- 鶏だんご
- 2パック
- 大葉
- 20枚
- さけるチーズ
- 3パック
- 春巻きの皮
- 10枚
- 水溶き片栗粉
- 適量
- 揚げ油
- 適量
- <タレ>
- ナンプラー
- 大さじ2
- 砂糖
- 大さじ2
- 水
- 大さじ2
- 一味唐辛子
- 適量

- 春巻きの皮に、大葉2枚 → 鶏だんご2個 → チーズ1/2本の順にのせて巻き、巻き終わりの個所に水溶き片栗粉を塗って閉じる。
- 170℃に熱した揚げ油で、途中、転がしながら5分ほど色よく揚げて油をきる。
- 混ぜ合わせておいたタレを添えて完成。
具材を巻く時は、鶏肉だんごでチーズを包むように巻いてください♪
~秋の味覚満載~
さつまいものハーブ揚げ
さつまいものハーブ揚げ

材料 4人分
- さつまいも
- 300g
- 小麦粉
- 大さじ2
- 揚げ油
- 適量
- 塩
- 適量
- グラニュー糖
- 適量
- シナモン(お好みで)
- 適量
- ローズマリー
- 適量

- さつまいもは、ひと口大の乱切りにし、塩水に10分ほど浸しておく。
- ①を耐熱容器に入れて600wのレンジで5分加熱する。
- ②をバットに広げ、全体に小麦粉をまぶし、180℃に熱した揚げ油で揚げる。
- 火加減を調整しながら、10分ほどかけてじっくりと揚げる。ローズマリーも一緒に揚げる。
- こんがりと色よく揚がったら、取り出して油を切る。
- 器に盛り、グラニュー糖を振りかけて完成。
アク抜き用の塩水は、水1Lに対し、塩小さじ1/2が目安です。
~秋の味覚満載~
きのこのガーリック炒め
きのこのガーリック炒め

材料 4人分
- しめじ・舞茸・えのき・エリンギなど
お好みのきのこを合わせて4パック- おろしにんにく(チューブ)
- 3cm
- オリーブオイル
- 大さじ3
- 塩こしょう
- 適量

- きのこの石づきを取り、食べやすい大きさに切り分ける。
- フライパンにオリーブオイルとにんにくを入れてから火をつける。
- 香りが立ってきたら、きのこを入れ、塩こしょうを振って炒める。
- 焼き色がつくまでじっくり10分ほど炒め、水分が飛んだら完成。
作り置きすると、パスタやアヒージョなどにもアレンジできますよ♪
豚肉とエビのチヂミ

材料 24cmのフライパン1枚分
- 豚肉
- 100g
- 冷凍むきエビ
- 適量
- ニラ
- 1束
- 米粉
- 大さじ5
- たまご
- 3個
- ゴマ油
- 大さじ2
- (タレの材料)
- 醤油
- 大さじ1
- 酢
- 大さじ1
- はちみつ
- 大さじ1
- 唐辛子
小さじ1/4(コチュジャンでも可)

- タレの材料を混ぜ合わせておく。
- エビは、耐熱容器に入れて600wのレンジで2分加熱する。
- ニラは、フライパンのサイズに合わせて長さをカットし、水で濡らして米粉をまぶす。
- フライパンを熱して油をひき、ニラを並べ入れ、その上にエビと豚肉をのせる。
- ボウルに残った米粉に水大さじ3(分量外)を加えて溶き、④の上に回しかける。
- 溶きほぐしたたまごを全体に回しかける。
- 片面に焼き色がついたら裏返し、反対側も焼き、両面ともに色よく焼けたら、食べやすい大きさにカットしてお皿に盛り付けて完成。
生のむきエビを使う場合は、お酒を回しかけておくと臭みが消えますよ。
~炊きたての新米と一緒に!~
肉豆腐
肉豆腐

材料 4人分
- 木綿豆腐
- 2丁
- 牛小間切れ肉
- 200g
- たまねぎ
- 1個
- 醤油
- 大さじ5
- 砂糖
- 大さじ5
- 酒
- 大さじ5

- 木綿豆腐はキッチンペーパーで包み、600wのレンジで2分加熱し、加熱後、ペーパーを外して4等分に切る。
- たまねぎはくし形に切る。
- フライパンに酒・醤油・砂糖を入れて加熱する。
- 煮立ってきたら牛肉を加え、お肉全体に火が通ったら一度取り出す。
※煮込み過ぎないように注意 - ④のだしの中に、たまねぎ・豆腐を加え、フタをして10分ほど煮込む。
※途中で豆腐を返しながら煮込む - お肉を戻し入れ、2分ほど煮込んで完成。
牛肉は煮込み過ぎるとかたくなるので気を付けましょう。
~8月31日は「やさいの日」~
なすのひき肉がけ
なすのひき肉がけ

材料 4人分
- ひき肉
- 150g(お好みのひき肉で可)
- なす
- 2本
- オクラ
- 1袋
- 大葉
- 適量
- ナンプラー
- 大さじ2
- チューブ生姜
- 適量
- チューブにんにく
- 適量
- 塩こしょう
- 適量
- ゴマ油
- 適量

- フライパンにゴマ油をひき、生姜とにんにくを入れてから火をつける。
- 香りが立ってきたらひき肉を加えて炒める。
- 塩こしょうをふり、ひき肉に火が通ったらナンプラーを加え、水分を飛ばしながら煮詰める。
- 大葉は手でちぎり、水にさらしておく。
- オクラはヘタと額を取り、なすはヘタを取って皮をむき、それぞれラップで包み、600wのレンジで1分半加熱する。
- オクラとなすは粗熱を取ってから食べやすい大きさに切る。
- なす、オクラ、大葉、ひき肉を彩りよく盛り付けて完成。
大葉とオクラのグリーンが食欲をそそります♪お好みでパプリカを加えてもいいですね☆
~親子でEnjoy Cooking~
どら焼きをつくろう
どら焼きをつくろう

材料 4人分
- ホットケーキミックス
- 1袋
- 牛乳
- 100ml
- たまご
- 1個
- はちみつ
- 大さじ3
- つぶあん
- 適量
- バター(お好みで)
- 適量

- ボウルにホットケーキミックスとたまごを入れて軽く混ぜ合わせ、そこに牛乳を2回に分けて加え、最後にはちみつを加える。
- ホットプレートを温め、直径10cmほどになるように生地を流し入れる。
- 表面がフツフツとしてきたら、裏返して反対側も焼く。
- 粗熱を取ってから、つぶあんをサンドして完成。
牛乳は生地の硬さを見ながら、2回に分けて加えましょう。
つぶあんと一緒に、バターや生クリームをサンドしても美味しいですよ♪
つぶあんと一緒に、バターや生クリームをサンドしても美味しいですよ♪