山崎 亮子先生
管理栄養士/料理研究家
料理教室の開催や、レシピの提案、新商品開発、イベントでのケータリングなど、仕事は多岐にわたる。
食(食卓)を通して生涯豊かに暮らすことを提案すべく、ATELIER tableを立ち上げた。
離乳食、高齢者の食事の他、季節の手仕事なども提案している。
料理教室の開催や、レシピの提案、新商品開発、イベントでのケータリングなど、仕事は多岐にわたる。
食(食卓)を通して生涯豊かに暮らすことを提案すべく、ATELIER tableを立ち上げた。
離乳食、高齢者の食事の他、季節の手仕事なども提案している。
~はじめてのお弁当作りに~
豚炒め弁当
豚炒め弁当
材料 1人分
- 豚バラブロック肉
- 300g
※作り置き用も含みます - 萬屋たれ蔵
- 1/4本
- たまご
- 1個
- 生姜
- 1片
- 菜の花の辛し和え
- 適量
※お惣菜コーナーにて販売中 - ゴマ油
- 大さじ2
- ごはん
- 1人分
- しっかりと熱したプライパンにゴマ油(大さじ1)をひき、溶き卵を流し入れ、たまごそぼろを作る。たまごそぼろは細かくなくても大丈夫!
- 生姜は皮をむき、千切りにする。
- 豚肉を1cm幅の棒状に切る。
- フライパンにゴマ油(大さじ1)をひき、豚肉を炒める。
- 余分な油を拭き取り、肉を端に寄せて、空いたところに生姜を入れて軽く炒める。
- たれ蔵を回しかけ、全体をしっかりと絡め合わせる。
- お弁当箱にごはんを詰め、お肉・菜の花の辛し和え・たまごそぼろを彩りよく盛りつけて完成。
多めに作ったお肉は、冷凍保存しておくと便利ですよ。
ごはんやおかずは冷めてから、お弁当箱に詰めてくださいね。
ごはんやおかずは冷めてから、お弁当箱に詰めてくださいね。
~春のランチや行楽に♪~
春のパンケーキランチプレート
春のパンケーキランチプレート
材料 2人分
- パンケーキミックス
- 1袋(200g)
- 牛乳
- 200ml
- たまご
- 3個
- グリルハンバーグ
- 2個
※惣菜コーナーにて販売中 - スライスベーコン
- 4枚
- お好みのきのこ
- 1袋分
※2~3種類程度 - サラダ用カット野菜
- 適量
- カットフルーツ
- 適量
- お好みのドレッシング
- 適量
- 油
- 適量
- 熱したフライパンに油をひき、ベーコンを焼く。お好みの焼き加減で取り出す。
- 残った油にきのこを加えて炒める。
- 全体に油がなじんだら、フライパンの端に寄せて、空いたところで目玉焼きを2個作る。
- きのこが炒まったら、お好みのドレッシングで味付けする。
- ボウルにたまご(1個)を割り入れ、牛乳を加えて混ぜ、さらにパンケーキミックスを加えて混ぜ合わせる。
- 170度に熱したホットプレートに油をひき、⑥の生地を流し込み、片面を約1分半ずつ焼く。
- お皿にカット野菜・パンケーキ・ベーコン・きのこ・ハンバーグ・目玉焼き・カットフルーツを彩りよく盛りつけて完成。
作り方⑤で、牛乳を少しだけ残し、最後に生地の硬さを調整すると良いですよ。
~春のお彼岸に~
山菜いなり
山菜いなり
材料 4人分
- 山菜水煮
- 2袋
- すし酢
- 大さじ4
- 味付き油揚げ
- 1袋
- お米
- 2合
- 昆布
- 10cm
- お米をといで、昆布を入れてごはんを炊く。
- 山菜に熱湯をかけて臭みを取る。
- 水気をしっかりと拭き取り、食べやすい大きさに切る。
- ごはんが熱いうちにすし酢を回しかけ、切るようにして水分を飛ばしながら混ぜ合わせ、山菜も加えて軽く混ぜる。
- 酢飯を16等分に分けて俵型にし、油揚げに詰めたら完成。
ごはんを炊く時に昆布を入れることで旨みがアップ!
お花見🌸弁当にもいいですね♪
お花見🌸弁当にもいいですね♪
~北陸新幹線敦賀開業記念~
福井県のソウルフード「ソースカツ丼」
福井県のソウルフード「ソースカツ丼」
材料 1人分
- 豚ロース肉
- 1枚
- パン粉
- 適量※小麦粉・卵いらずのパン粉を使用
- ごはん
- 1人分
- 揚げ油
- 適量
- 千切りキャベツ
- 適量
- 【ソース】
- ウスターソース
- 大さじ3
- ケチャップ
- 大さじ1
- 砂糖
- 大さじ1
- 酒
- 大さじ2
- しょうゆ
- 大さじ1
- 加熱用のボウルに、ソースの材料を入れて混ぜ合わせ、ラップをして、レンジで加熱し、アルコールを飛ばす。
- 豚肉の筋を切り、3等分の大きさにカットし、包丁の背で両面とも叩き、薄くのばす。
- パン粉をしっかりまぶし、180度に熱した油でカラッと揚げる。
- 丼にごはんとキャベツを盛り、熱いうちに③を①のソースにくぐらせ、キャベツの上に盛り付けたら完成。
本場「福井のソースカツ丼」のように、お肉はなるべく薄くのばしましょう。
~手軽に野菜を摂取~
トマトジュースで作るバターチキンカレー
トマトジュースで作るバターチキンカレー
材料 4人分
- 鶏モモ肉切身
- 250g
- たまねぎ
- 1個
- トマトジュース
- 900ml
- ヨーグルト
- 100ml
- 粉末カレールゥ
- 4皿分
- ケチャップ
- 大さじ2
- にんにくチューブ
- 大さじ1
- しょうがチューブ
- 大さじ1
- バター
- 大さじ2
- こしょう
- 適量
- 油
- 大さじ2
- ボウルに、ヨーグルト、ケチャップ、こしょう、カレールゥ(半量)を入れて混ぜ、そこに鶏肉を加えて軽く混ぜ合せて、1時間ほど漬け込む。
- たまねぎをみじん切りにする。
- フライパンに、油、にんにく、しょうがを加えて加熱する。
- 香りが立ってきたらたまねぎを入れて炒める。
- たまねぎに火が通ったら、鶏肉を入れて両面に焼き色がつくまで焼く。
- 2~3回に分けてトマトジュースを加える。
- フツフツしてきたらカレールゥを加えて5分ほど煮込む。
- バターを加え、さらに5分ほど煮込んで完成。
お水をトマトジュースに変えることで、手軽に野菜摂取ができますよ。
~タレを楽しむ~
3種のお肉の食べ比べ
3種のお肉の食べ比べ
材料 4人分
【食べ比べ用のお肉】
- 牛ステーキ肉
- 1枚
- 豚肩ロースステーキ肉
- 1枚
- 鶏モモ肉
- 1枚
- 生ハンバーグ
- 2個
- パン粉
- 適量
- 牛肉は両面とも筋を切り、包丁の背で軽くたたく。
- 豚肉も同様に、筋切をして包丁の背で軽くたたく。
- 鶏肉は余分な皮や脂を取り、肉の厚みを均等にし、揚げやすい大きさに切る。
- 牛肉・豚肉・鶏肉にパン粉をまぶし、170℃に熱した油で揚げる。
- ハンバーグにもパン粉をまぶして同様に揚げる。
- それぞれのお肉を食べやすい大きさにカットし、お皿に盛り付けて完成。
【ソースの材料と作り方】
- 辛子ソース
材料:万能ソース 大さじ4、本からし 適量
作り方:万能ソースを注いだお皿に、お好みの量のからしをプラス。 - おろしぽん酢
材料:大根 1/8本、萬屋ゆず香 適量
作り方:大根をおろし、ゆず香を注いだお皿にプラス。 - 味噌ソース
材料:味噌ソース 大さじ4、白すりごま 大さじ1
作り方:味噌ソースを注いだお皿に、すりごまをプラス。 - トマトたれ
材料:ミニトマト 1/2パック、ケチャップ 大さじ4、万能ソース 大さじ2、はちみつ 小さじ1
作り方:細かくカットしたミニトマトに、ケチャップ・万能ソース・はちみつを混ぜ合せて完成。
組合せいろいろ♪ご家族で楽しんでください(*^-^*)
~萬屋たれ蔵でパパっと簡単!~
野菜たっぷり!ピリ辛鍋
野菜たっぷり!ピリ辛鍋
材料 4人分
- 萬屋たれ蔵
- 1/4本
- 豚小間切れ肉
- 400g
- キャベツ
- 1/4玉
- ニラ
- 2束
- ごぼう
- 2本
- もやし
- 1袋
- キムチ
- 2パック
- たまご
- 4個
- おろしにんにく
- 大さじ2
- ゴマ油
- 大さじ1
- 中華麺(〆用)
- 2玉
- 【スープ用材料】
- 萬屋たれ蔵
- 3/4本
- 鶏ガラスープの素
- 大さじ1
- コチュジャン
- 大さじ2
- 水
- 600cc
- 豚肉を食べやすい大きさに切り、たれ蔵(1/4本分)を回しかけて揉み込む。
- キャベツの葉の部分はひと口大に切り、芯の部分は薄くスライスする。
- ニラは5cm幅に切る。ごぼうは斜め切りにする。
- 鍋にゴマ油とにんにくを入れて加熱し、香りが立ってきたら豚肉を入れて炒める。
- ごぼう・キャベツ・もやし・ニラ・キムチを順に加えながら軽く炒める。
- 鶏ガラスープの素・たれ蔵・コチュジャン・水を加え沸騰させる。
- 煮立ったらたまごを割り入れて、3分ほど煮込んで完成。
豚小間切れ肉を豚バラ肉やモツなどに変えても美味しいですよ。
~萬屋たれ蔵でパパっと簡単!~
レンコンもち
レンコンもち
材料 2人分
- レンコン
- 300g
- 片栗粉
- 大さじ1
- ゴマ油
- 大さじ1
- 塩
- 少々
- 萬屋たれ蔵
- 大さじ4
- レンコンは洗って水気をきり、適当な大きさにカットし、フードプロセッサーにかける。
※フードプロセッサーがない場合は、すりおろしてもOK - 途中、塩と片栗粉を加え、さらに細かくする。
- ボウルにあけて8等分し、手で丸める。
- フライパンを熱してゴマ油をひき③を入れ、途中裏返しながら、両面にきれいな焼き色がつくまで焼く。
- レンコンが焼けたら、たれ蔵を回しかけ、全体に絡めたら完成。
レンコンをすりおろして使うことで、モチっとした食感が楽しめますよ。
~ストック食材で作る簡単メニュー~
インスタント麺で作る担々麺
インスタント麺で作る担々麺
材料 1人分
- インスタントラーメン(味噌)
- 1食
- 鶏だんご
- 1/2パック
- ニラ
- 1/4束
- おろし生姜
- 小さじ1
- おろしにんにく
- 小さじ1
- ゴマ油
- 大さじ1
- コチュジャン
- 大さじ1
- 塩こしょう
- 適量
- ニラを1cm幅に切る。
- フライパンに生姜・にんにく・ゴマ油を入れて加熱する。
- 香りが立ってきたら鶏団子を加えて炒める。
- 塩こしょうで味を調え、ニラを加えてさらに炒める。
- 袋の表記通りにラーメンを作り、粉末スープと一緒にコチュジャンを加える。
- 出来上がったら丼にあけ、4.のそぼろをのせて完成。
お肉コーナーで販売している鶏だんごを使うとタイパになりますよ。
月に1回はご家庭の備蓄品をチェック!
月に1回はご家庭の備蓄品をチェック!
☆1月31日は愛菜(あいさい)の日☆
ゆず香で食べる蒸し野菜
ゆず香で食べる蒸し野菜
材料 1人分
- ブロッコリー
- 1/4個
- にんじん
- 100g
- パプリカ
- 1/4個
- 砂糖えんどう
- 5本
- キャベツ
- 150g
- かぼちゃ
- 40g
- 豆苗
- 1/3袋
- きのこ
- 1/2袋
- さつまいも
- 1/4本
- 豚薄切り肉
- 2枚
- 萬屋ゆず香
- 適量
- さつまいもはひと口大に切り、かぼちゃと一緒にラップに包んで、600wのレンジで約2分加熱する。
- それぞれの野菜を食べやすいように切る。
・にんじんは、皮のまま食べやすい大きさに切る。
・豆苗は豚肉で巻く。
・きのこは石づきを取って食べやすい大きさに切る。
・パプリカは白い部分を取り、半分に切る。
・ブロッコリーは小房に分ける。
・砂糖えんどうは筋を取り除く。
・キャベツは食べやすい大きさに切る。 - 1.と2.をザルに盛り付ける。
- 蒸し器のお湯が沸騰したら火を止め、3.をザルごと入れる。
- 再び火をつけ、フタをして5分ほど蒸したら完成。
蒸すことで野菜の甘みも増し、たくさん食べられますよ。
目指せ!1日350g
目指せ!1日350g