山崎 亮子先生 管理栄養士/料理研究家

料理教室の開催や、レシピの提案、新商品開発、イベントでのケータリングなど、仕事は多岐にわたる。
食(食卓)を通して生涯豊かに暮らすことを提案すべく、ATELIER tableを立ち上げた。
離乳食、高齢者の食事の他、季節の手仕事なども提案している。
秋の味覚“きのこ”を使ったメニュー
「鶏もも肉とキノコの柚子胡椒炒め」
材料 2人分
鶏もも肉
200g
しめじ
1袋
柚子胡椒
適量
醤油
大さじ1
大さじ1
みりん
大さじ1
ねぎ
適量
ごま油
大さじ2
塩こしょう
適量
  1. 鶏肉の両面に、しっかりと塩こしょうをまぶす。
  2. 熱したフライパンに油をひき、鶏肉の皮目を下にして入れて、フタをして中火~弱火でじっくり焼く。
  3. 皮目にきれいな焼き色がついたら裏返してフタをし、反対側も焼く。
  4. 両面色よく焼けたら、酒・みりん・醤油・しめじを加えてフタをして、しめじがしんなりしたら全体を混ぜ合わせる。
  5. 味(辛味)を見ながら柚子胡椒を加えて全体に絡め、器に盛り、刻みねぎをのせて完成。
ここがポイント☝️
柚子胡椒を加えることで、味に深みが増しますよ♪
萬屋たれ蔵で作るパスタメニュー
「トマトとエビのパスタ」
材料 2人分
トマト(中)
3個
バナメイエビ
中1パック
冷凍ほうれん草
1袋
パスタ
200g
萬屋たれ蔵
大さじ1
にんにく
2片
オリーブオイル
大さじ1
塩こしょう
適量

※パスタは30分ほど水に浸しておく 
※ほうれん草は解凍しておく

  1. にんにくはみじん切りにする。トマトはヘタを取りひと口大の乱切りにする。エビは背ワタを取る。
  2. 熱したフライパンに、オリーブオイル・にんにくを入れて弱火でじっくり炒め、香りが立ってきたらトマトを加え、フタをして煮詰める。
  3. 煮詰まってきたら、塩こしょうをふり、エビ・萬屋たれ蔵・ほうれん草を加えて炒め合わせる。
  4. エビに火が通ったら、塩こしょうで味を調え、火を止める。
  5. たっぷりのお湯を沸かし、パスタを茹でる。水に浸してあるので、袋の表記時間よりも1/3ほどの時間でOK。
  6. ④のフライパンを戻して加熱し、湯切りしたパスタを加え、少量のゆで汁を加えながら全体に絡めて完成。
ここがポイント☝️
予めパスタを水に浸すことで、モチッとした食感に仕上がりますよ。
旬の野菜を美味しく!
「豚肉とサツマイモのおろしがけ」
材料 4人分
豚バラ薄切り肉
200g
サツマイモ
1本
大根
6cm
萬屋ゆず香
大さじ2
ごま油
大さじ1
塩こしょう
適量
  1. サツマイモは皮付きのまま5mm幅の輪切りにし、15分以上水にさらしてアクを抜き、キッチンペーパーでしっかりと水気を拭き取る。
  2. 大根は皮を剥いてすりおろす。
  3. 熱したフライパンにごま油をひき、豚肉を並べ入れて炒め、火が通ったらしっかりと脂を切って一旦取り出す。
  4. フライパンに残った油の中に①を入れて、フタをして焼く。色よく焼けたら裏返し、再びフタをして反対側も焼く。
  5. 両面キレイに焼けたら③を戻し入れ、塩こしょうで味を調え、器に盛り、大根おろしをのせ、ゆず香をかけて完成。
ここがポイント☝️
ゆず香の酸味が、豚肉とサツマイモの甘みを引き立てます。
ぽん酢でサッパリと!
「豚バラ茄子」
材料 2人分
豚バラ薄切り肉
100g
茄子
2本
萬屋ゆず香
適量
大葉
5枚
生姜
1片
ごま油
大さじ1
  1. 大葉は千切りにし、5分ほど水にさらす。
  2. 生姜は皮をむき千切りにする。茄子は枝の部分を取り、縦に切り込みを入れる。
  3. 茄子の切込み部分に豚バラ肉をはさみ、耐熱容器に入れ、ごま油を上から回しかけ、生姜をのせて、ラップをして600wのレンジで6分加熱する。
  4. お皿に盛り付け、水気を切った大葉を添え、ゆず香をかけて完成。
ここがポイント☝️
お子様向けに、チーズをはさんでもGood♪
秋の味覚を味わうメニュー
「キノコの天ぷら」
材料 2人分
えのきだけ
1袋
エリンギ
1パック
小麦粉
大さじ3
片栗粉
大さじ3
揚げ油
適量
適量
  1. えのきは石づきを取って手でほぐす。エリンギは長さを2~3等分にし、手で縦にほぐす。
  2. ボウルに①・小麦粉・片栗粉を入れて混ぜ合わせる。
  3. 全体に粉がなじんだら、水大さじ2(分量外)を加えてサックリと混ぜ合わせる。
  4. フライパンに高さ1cmほど油を入れて160~170℃に加熱し、③をスプーンですくって入れて揚げる。
  5. 5分ほど経ったら裏返して、さらに5分ほどカラッと揚げて完成。
ここがポイント☝️
工程③で水を加えたあとに混ぜすぎると、粘りが出てしまうので注意しましょう。


これまでのレシピ

もっと見る